感情を用いた誘導について

プロパガンダなどに利用される感情を用いた誘導について。


恐怖感情。
恐怖心は強迫行動を誘導できる。間接的でも良いので賞罰(特に罰)を提示できれば、最も効率良く具体的な行動を誘導できる。これは主に宗教組織や暴力団体に利用されている。
一方、恐怖感情に免疫がある人は功利主義的な思想を実践できる能力になる。行き過ぎると感情を切り捨てる無慈悲な人間になるので注意が必要。


嫌悪感情。

嫌悪感は「伝染りたくない」感情に根差している。特定の対象のイメージと生理的嫌悪感を催すイメージを間接的に印象づけることで、保守的で権威主義的な思考を惹起できる。これは主に政治的プロパガンダに応用されている。
一方、嫌悪感情に免疫がある人は博愛精神を実践できる能力に繋がる。免疫があり過ぎると貞操観念へのアンビバレンスへと揺らいでくる場合もあるので注意が必要。

怒り感情。
怒りは「(偉大な)自分の邪魔をするもの」に対して向けられる。その人の自尊感情を煽り仮想敵(影)の共有をすることで集団の結束力を固めることができる。これは国家のプロパガンダから集団心理のリーダーシップまで比較的どこでも用いられる。
怒りに免疫がある人は受容的な理解を実践できる能力に繋がる。行き過ぎると主体性や合理性のなさとして現れる場合があるので注意が必要。

自尊感情を低下させ奴隷化させる方法。嫌悪される対象とその人を巧妙に関連付け、それを相手に認めさせることで誘導される。これは毒親、サイコパスモラハラに始まり、ブラック企業の指導、宗教組織の洗脳etc..で権威関係を築く方法として利用されている。
これに免疫がある人は共依存集団から離脱できる能力に繋がっている。行き過ぎると社会道徳性のなさが現れるので注意が必要。

悲しみ感情。
悲惨な現実や悲しみに暮れる表情を見せることで慈善的な言動を誘導できる。政治的プロパガンダや慈善団体、果ては悪質な詐欺団体が利用する。
悲しみに免疫がある人は公正な理解と判断を実践できる能力に繋がる。行き過ぎると理解があるのに冷たく見えたりするので注意が必要。

感情を利用した誘導技法は、それと分かっていても強力に作用する性質がある。
気質的に志向性やコンプレックスがある場合は仕方ないが、中性的な人の場合は免疫をつけることで唯一の薬となる。
こうした組織は社会情勢の鏡でもあるので、注意深く態度を選び、賛同することや自身の意見を考えるべきと思われる。